ストレッチ、体幹トレーニング、姿勢矯正情報サイト

ストレッチ、体幹トレーニング、姿勢矯正情報サイト│ラボ式

肩こりを楽にする整体の特徴。整体には正しい理論がある。

2017.9.28

最近、町中でよく見かけるようになってきた整体。
『整体』と言っても、色々なやり方や考え方、流派があります。

整体の色々なやり方とは?
体がこういう状態だけど?

普段なんとなく耳にしている整体。
実際にどのような手法で行うのでしょうか?

今回は肩こり改善方法などを整体学の観点から詳しく紹介します。

スポンサーリンク

肩こりを楽にする整体は東洋医学のツボ療法をする

肩こりが起きてしまうには様々な原因が考えられますが、その中に1つに三角筋が硬くなることで肩を凝ってしまうことがあります。
そのため肩こりを解消、軽減する為に三角筋にアプローチをかけるのですが、筋肉のトラブルだけとは断定ができないケースもあるのです。

その場合は腕に流れている経絡にもアプローチをする方法もあります。
腕周りには三焦(さんしょう)という経絡が流れていて指先から肘、首、目まで流れているのですが、その三焦を刺激して流れを良くすることによって、肩こりが楽になるのがツボ療法です。

三焦のツボで代表的なのが天井(てんせい)です。
場所は肘を曲げた時に、肘頭から肩に向かって指幅1本分上側にある大きなクボミの真ん中にあります。
肩から腕の緊張をほぐす事で、気血の流れが良くなり、肩がすっきりします。
肩こり解消の整体学として押さえていただければと思います。

整体で肩こりを楽にするには三焦を流す

三焦は上焦、中焦、下焦の総称で五臓六腑の中の六腑に属します。
六腑のうち大腸・胃・小腸・胆・膀胱は実体が理解できる腑ですが、三焦は働きだけがあって形がなく実体はリンパ管です。
上焦は心臓の下、胃の上に部分、中焦は胃の中央、下焦は排泄関係の部分で膀胱の上の部分にあります。

三焦の働きは飲食物を消化吸収したことで得られた気、血、津液を全身に送り、水分代謝を円滑に行うことです。
上焦は汗、中焦は水分吸収、下焦は尿と深い関係があります。

三焦の機能が低下すると全身に気、血、津液を送ることができなくなり、水分代謝を円滑に行うことができなくなってしまいます。
そうなってしまうと身体が疲れやすくなり、肩こりや腰痛などの症状が起きやすくなります。
肩こりが楽になる為にも整体学では三焦のアプローチをしています。

肩こりには津液も関係している

整体では東洋医学的肩こりを分析している治療院があります。

そこで肩こりになる原因の1つをして考えられるのが津液です。

津液とは、人体中の正常な水液の総称で、唾液、胃液、涙、汗などが含まれます。
津液の主な作用は、潤いを与えることであり、津と液に区分され、その性質、分布、作用も異なっています。

津は、清く希薄なものをいい、分布は広範囲で、皮膚体表などを滋潤させます。
液は、比較的粘稠で、臓腑を滋養し、関節運動を円滑にさせます。

ただし物質として明確にニ分できるものではなく、互いにつながりを持ち、 機能的にも連携しておりますので、併せて津液として呼んでいます。

肩こりを治すのに大切なのは血流の改善です。
血流が上がり過ぎている時は下げて、逆なら上げるといった形です。
上がっている時は頭痛やイライラも伴い、下がっている時は冷え性を伴います。
バランスを戻すのが重要ですし、津液レベルを上げることが肩こり改善に繋がる1つの方法といえるでしょう。

整体で中々知ることができない肩こり解消ストレッチ

これからお伝えするストレッチですが、整体で教わるストレッチとは少し違います。
三角筋の動きを良くし、尚且つ、三焦径の経絡にもストレッチがかかるからです。

肩関節を内旋する作用と肩関節を伸展する作用を利用して三角筋にアプローチをかけます。
そうすることで三角筋に刺激が入り肩関節の関節可動域が向上し、三角筋のこりが取れ、肩こりがすっきりします。

又、腕には三焦径の経絡が流れているので三焦径にもストレッチがかかり、血流の流れを良くする効果にも繋がります。

肩が内側に入りやすい方、肩が上がりやすい方、背中が丸まりやすい方に特にやっていただきたいストレッチです。
仕事の休憩の合間やちょっと肩に違和感を感じた方はチャレンジしてみてください。

整体が取り入れる東洋医学の考えで肩こりを解消 ビームの流れ

今回はビームという、肩こり改善のストレッチ。
主に三角筋を伸ばしていくストレッチを行っていきましょう。

肩幅くらいに広げて立ってください。
その状態で右手を真横に出していきましょう。
伸ばしたら左手で下から抱えて、右腕をしっかり引き寄せていきます。

その状態で右腕を親指を下に向けるよう内側に回していきましょう。
そうすることで右側の三角筋が伸びやすくなってきます。

10秒キープして、伸ばしたら今度は親指を上に回して戻します。
そこから内側に回して引き寄せての動作を10回繰り返してください。

背筋がねこ背になって伸ばすのではなく、しっかり立てた状態で行っていきましょう。

左手でしっかり引き寄せた状態で、右手を回して親指を下に持っていきましょう。
10秒間姿勢をキープします。
左手を緩めながら親指を上に、そしてまた引き寄せて親指を下に持っていくことを10回連続です。
10回やりましたら、反対の組み合わせも行って下さい。

ビームのポイント/回数・タイミング

ビームを行う上でのポイント

身体が丸くなってしまう方が多くいらっしゃいます。
腕を真横に伸ばした状態のときは背筋を伸ばした状態で行いましょう。

回数・タイミング

10回1セットを基本として1日3セット行いましょう。
まとめて少しの休憩を挟みながらでもいいですが、朝起きて1セット、お昼休みに1セット、お風呂上がりに1セットといったように分けて行うとより効果的です。

ストレッチ目的/強度/ターゲット

目的

肩こり改善/矯正。
特に上肢を積極的に使うことで、三角筋に刺激が入り、肩こりが楽になります。

運動強度☆☆

ストレッチがあまり得意ではない、運動を定期的に行っていない方向け。

このようなお悩みがある方

  • 肩こり改善、予防をされたい方
  • 猫背を改善されたい方
  • ご自宅でできるストレッチを知りたかった方
  • 酷い肩こりをお持ちの方
  • 肩周りのだるさをとりたい方

ストレッチは以下のことを守って進めてください。

ストレッチを行う上での注意点

【ストレッチ動画No.55】肩こり解消ストレッチは整体学の考え方にヒントが!ビーム

肩こりを楽にする整体とは

今現在、色々な治療法が多数あります。
その人によって症状の出方は違いますし、原因も人それぞれ違います。

自分にあった肩こり解消法を見つけていただければと思います。
お伝えした内容が少しでも皆様のお役に立ちます様に。

 - 未分類