ストレッチ、体幹トレーニング、姿勢矯正情報サイト

ストレッチ、体幹トレーニング、姿勢矯正情報サイト│ラボ式

肩こりに湿布は必要なのか?それとも他に選択肢がある?

2017.9.12

肩こりを緩和したいときに湿布を貼る人は多いですが、湿布で肩こりを改善したという方は実際どれくらいいるでしょうか?

湿布は確かに貼るだけでいいので、すごく手軽なアイテムですよね。
しかし、湿布は症状によって効果が発揮される場合とそうでない場合があります。

今回は湿布の効能、人体の動き、筋肉の構造などを絡めて肩こりを説明したいと思います。

スポンサーリンク

湿布を貼るのどんなとき?

肩や腰の調子が悪いときなどに『とりあえず湿布を貼っておく』という人は多いようです。

では、肩こりに湿布は効果があるのでしょうか。
湿布の効果が熱を取ることではないとしたら、一体何なんでしょう。

すると湿布の効果は炎症を抑えることだということが分かります。

そうなると炎症を抑える効果のある湿布を肩こりが起きたときに貼って、肩こりは改善されるのかという疑問が浮かび上がりませんか。

肩こりはそもそも首から肩周辺の筋肉が硬くなることを言います。

肩こりは決して炎症が起きていることではないので、肩こりが起きたときに湿布はほとんど効果がないと言えます。

それより硬くなった筋肉を緩めるため、伸び縮みの動きをするストレッチをやりましょう。

湿布は効果ない肩こりと肩甲骨の関係

肩甲骨は肋骨と離れていて独立しています。
まるで浮いている状態です。
さらに支点もないために上下左右自由に動くことができます。

・肩甲骨の内転・外転
内転とは中心である背骨に向かって内側に動くことをいいます。
外転とは内転と反対に体の中心線から外側に向かって動くことです。
言葉はちょっと紛らわしいですが、単に水平のスライドです。
肩甲骨が乗る胸郭は鳥籠のような形をしているので、外転や内転は丸みを帯びた壁に沿った動きになります。

・肩甲骨の上方回旋と下方回旋
上方回旋とは肩甲骨が関節面を上に向けるように前後軸回りに回転することです。
悪い動きのいかり肩がこの動きです。
下方回旋とは逆になで肩の状態です。

・肩甲骨の挙上・下制
挙上と下制は肩甲骨の上下の平行移動のことで、挙上は肩甲骨が胸郭に沿って上に上がり、肩をすくめる格好です。
下制は反対に肩甲骨を下に下げる動きです。

肩こりだからと湿布を貼ろうと考えていたら、一旦止めて肩甲骨を動かしてみましょう。

なぜ肩甲骨を動かすのが肩こりにいいのか?

肩甲骨は上下左右と自由に動けるのが特徴であるとお伝えしました。

それでは肩こりには湿布を貼るより、なぜ肩甲骨を動かすのがいいのか説明します。

例えば走っているときです。
筋肉にはインナーマッスルとアウターマッスルと2つの筋肉が存在します。
走っている最中に、疲れが出てくると、背中が丸まりやすくなり、肩が前に出てしまう方が多く見られます。
そうして肩が内側に入ってしまうと、速筋がつぶされてしまう為、肩甲骨を使って腕を振ることが難しくなります。
つまりインナーに負担がかかり、周りのアウターを使ってしまうと腕が疲れやすくなるのです。
その為、肩甲骨を使ってスムーズに腕を振るには、速筋を柔らかくして使えるようにすることが必要になります。

肩甲骨周りの筋肉を使ったストレッチをたくさんやりましょう。

肩こりと大胸筋の関係

人間の胸の部分を大きく覆うように付いているのが、大胸筋という筋肉です。
『大』という字の通り胸の部分に広がっているとても大きな筋肉で、腕の骨の上腕骨と鎖骨、肋骨をつないでいます。
上腕ニ頭筋や三頭筋のような複数の『頭』には分かれていませんが、面積が広いため運動の種類によって負荷のかかる部分に違いがあります。
腕を体の上の方に向かって突き出すときは主に大胸筋の上部に、まっすぐ前に突き出すときは中央部を中心として全体に、体の下方向に向かって突き出すときは下部に強い負荷がかかります。

大胸筋が硬くなると僧帽筋、広背筋が硬くなってしまい、肩関節が内旋しやすくなります。
肩関節が内旋すると肩甲骨が動きづらくなってしまい肩こりが起きます。

今回のストレッチは大胸筋にストレッチをかけて肩甲骨の動きを良くする効果があるのでぜひ行ってみましょう。

湿布不要の肩こり解消ストレッチ スパイダーストレッチの流れ

今回はスパイダーストレッチという肩こり改善に効くストレッチ。
主に大胸筋を伸ばしていくストレッチを行ってみたいと思います。

四つん這いになりましょう。
肩の下に手がある状態、足の付け根の下に膝がある状態をを確認してください。

お尻の位置はそのまま、両手を斜め前に出して、ご自身の胸を床につけていきます。
この姿勢を10秒間キープしていきましょう。

スパイダーストレッチのポイント/回数・タイミング

スパイダーストレッチを行う上でのポイント

硬い方はなかなか胸が床につかない状態になってきます。
できる範囲で構いませんので、胸を伸ばして背中を反らす運動を取り入れてみてください。
両肩と肩甲骨が後ろに寄りやすくなって、日ごろ前に出ていく肩甲骨を後ろに寄せて肩こりの改善につなげていくストレッチになっています。

回数・タイミング

10回1セットを基本として1日3セット行いましょう。
まとめて少しの休憩を挟みながらでもいいですが、朝起きて1セット、お昼休みに1セット、お風呂上がりに1セットといったように分けて行うとより効果的です。

ストレッチ目的/強度/ターゲット

目的

肩こり改善/予防。
特に大胸筋を伸ばすストレッチです。
大胸筋を伸ばすことで僧帽筋、広背筋の柔軟性が向上します。

運動強度☆☆

ストレッチがあまり得意ではない、運動を定期的に行っていない方向け。

このようなお悩みがある方

  • 肩こり改善、予防をされたい方
  • 猫背を改善されたい方
  • ご自宅でできるストレッチを知りたかった方
  • 酷い肩こりをお持ちの方
  • 肩周りのだるさをとりたい方
  • 湿布に頼りがちな方

ストレッチは以下のことを守って進めてください。

ストレッチを行う上での注意点

【ストレッチ動画No.24】肩こりに湿布が使わなくなる スパイダーストレッチ

肩こりに悩んでいる方へ

肩こりがキツイと毎日つらいですよね。
肩こり改善のストレッチ方法も今は膨大な数存在するので、どのようなストレッチをすればいいか分からないという方が多いと思います。
今回のストレッチは特に複雑な内容ではないので継続できるストレッチになっております。
ぜひお試しください。

 - 未分類